痛風についての取り組み
日本において、痛風は、明治以前にはなかった病気とされています。国内で発症がみられるようになったのは明治以降で、実際に患者が増え始めたのは戦後になってからだそうです。
それが、今ではなんと全国に数十万人の痛風患者がいると言われ、製薬会社をはじめさまざまな団体が痛風に関する研究を進めています。
以下に、痛風の研究を重ねている2つの有名団体を紹介したいと思います。
痛風を詳しく知りたいなら!研究を重ねている2つの団体
-
公益財団法人 痛風財団
高尿酸血症や痛風に関連する研究者への助成をはじめ、一般医師を対象にした痛風診療についての研修会開催ならびに、痛風診療医療機関の推薦などを行なっています。
また、一般の人たちに対する痛風知識の啓発活動も積極的に行なっている団体です。
-
一般社団法人 日本痛風・核酸代謝学会
プリン体、尿酸、ピリミジン体などの核酸関連物質を科学的に研究し、各学会との学術交流によって国内の医学及び関連分野の発展に寄与し、併せて国民の健康維持に貢献することを目的としている団体です。
具体的には、学術集会の開催、学会誌「痛風と核酸代謝」の発行などを行なっています。
衝撃!壮絶すぎる!痛風激痛体験談まとめ
■Aさん体験談
「33歳の頃に初めての痛風発作を経験。会社の昼休憩に散歩している時、左足親指付け根に違和感を覚えました。会社を出る頃には歩くのも厳しくなり、その日の夜中にはベッドから動けないほどに…。」
あまりの痛さに、その日の飲み会をキャンセルしたというAさん。激痛と腫れでまともに寝られない日が3日間ほど続いたそうです。
■Bさん体験談
「大学院1年の時に痛風になりました。右足親指の関節が骨折レベルに腫れ上がり、痛みもひどかったです。食生活と環境の変化によるストレスが原因だったんだと思います。」
Bさんの場合は、ストレスに加え、通学に使用していたロードバイクでの激しい運動も痛風発作への拍車をかけてしまったようです。
■Cさん体験談
「レストランで朝から夜まで毎日働きづめだったある日、朝起きたら足に激痛。翌日には足を床に置くこともできなくなっていました。」
なんと、25歳という若さで痛風を経験したCさん。過労によるストレスや、毎日働いていたレストランでの食事も影響したのでしょうか…?
-
痛風発作とは?
痛風発作にまつわる知識を一挙にまとめています。痛風発作とは何か?といった基本的な知識から、発作に襲われた時のとっさの対処法、また、知っておくと役に立つ発作対策なども紹介しています。
-
冷やしたほうがいいのか
温めるべきか痛風発作を発症し、激痛と腫れが起こってしまった場合の自分でできる応急処置についてリサーチ。冷やす方がいいのか?温めるほうがいいのか?という点についてとくにくわしく紹介しています。また、逆にNGな応急処置についても触れています。
-
女性も気をつけるべき痛風
男性患者がほとんどと言われる痛風について、なぜそんなに男女差があるのかをくわしく解説。また、女性でもなりやすい人がいることや、女性ならではの気を付けたいポイントなどについても紹介しています。
-
痛風を発症しやすいとき
痛風発作が起きやすいと言われている夏の季節。その理由について、具体的な例を挙げながらくわしく解説しています。また、筋トレやランニングなどの激しい運動が痛風発作を引き起こす原因になることについても、説明をしています。
-
市販薬で痛風を抑えられるのか
市販薬で痛風は抑えられるのか?という疑問にお答えしているページです。市販の鎮痛剤でおすすめできる薬と、逆にNGな薬を紹介しているほか、市販薬と同時に注目したいサプリメントについても解説しています。
-
痛風初期症状
痛風発作に前兆はあるの…?痛風の初期症状ってどんなものがあるの…?といった疑問に、丁寧にお答えしていきます。また、痛風発作を予防するための具体的な対策などについても、くわしく解説しています。
-
壊死する可能性
痛風がひどくなると発症する可能性のある合併症「痛風結節」 について、くわしく紹介しています。また、その痛風結節がひどくなった場合に起こり得る「壊死(壊疽)」についても、くわしく解説していきます。
-
痛風にとっての漢方とは
痛風に対して、漢方の世界ではどのようなアプローチを行なうのか解説しています。また、痛風の予防・改善に使われることの多い漢方薬もいくつかピックアップし、一覧で紹介。それぞれの効能効果を掲載しています。
-
民間療法?痛風に効く温泉
痛風に効果的と言われる泉質を紹介しているほか、痛風の人におすすめの温泉宿・温泉施設もピックアップして掲載しています。また、痛風の温泉療法で注意したい点などについてもまとめています。
-
夏に痛風発作が増える理由とは?
夏には痛風の発作が起こりやすいと言われています。事実、ビアガーデンから帰った当日の夜に痛風発作を起こした、という人も少なくないでしょう。
なぜ夏になると痛風が頻発するのでしょう?高尿酸血症の人は、夏になったら、どのようなことに注意して生活すれば良いのでしょう?夏と痛風との関係について詳しく解説します。
-
「プリン体ゼロ」「糖質ゼロ」なら大丈夫?
近年、巷では「プリン体ゼロ」「糖質ゼロ」のビール風味飲料が人気です。ビールにはプリン体が多く含まれるといく噂も手伝い、尿酸値の高い人や通風を発症している人は、積極的に「プリン体ゼロ」「糖質ゼロ」のお酒を選んでいることでしょう。プリン体も糖質もゼロなら、痛風の患者がいくら飲んでも問題はないのでしょうか?
-
メタボの人は要注意!高血圧と痛風との関係
疫学的な調査によると、高血圧と痛風には深い関係があることが分かっています。ここでは、高血圧が痛風を招くリスク、および痛風が高血圧を招くリスクについて、信頼ある研究論文を基にご紹介。加えて、アメリカで行なわれたDASHダイエットによる痛風予防への期待について、データを基に詳しくご紹介します。
-
命の危険も招く恐ろしい病気!痛風の合併症とは
痛風の原因となる高尿酸血症は、様々な合併症を伴う可能性があることで知られています。心筋梗塞、脳梗塞、慢性腎臓病など、命に関わる合併症のリスクもあるので、十分に注意してください。ここでは、痛風に伴って発症する可能性がある様々な合併症について、症状別に詳しく解説します。
-
あなたは痛風予備軍?健康診断でチェックすべき数値
ご自身が痛風予備軍であるかどうかについては、毎年行われる健康診断の数値をチェックしてみれば分かります。ここでは、健康診断で測定されるどの数値が痛風と関わっているのか、また、それぞれの数値がどの程度であれば痛風予備軍となるのか、について詳しく見ていきましょう。 次回の健康診断では、ご自身の数値としっかり向き合ってみてください。
-
痛風の治療費はいくらかかるの?
痛風に使用される薬代は1日100円前後と、決して高くはありません。しかしながら病院では、初診料や再診料、検査料などが加算されるため、1回の通院にかかる費用の総額は3,000円程度。痛みが取れた後も数年の通院は必要となるため、結果として総治療費は高額となります。ここでは、痛風の治療費や治療期間についてまとめました。
-
痛風と糖尿病の密接な関係とは?
痛風の原因は尿酸であり、糖尿病の原因は糖。両者の病気の原因はまったく異なるものの、それぞれの症状に至るプロセスは酷似していることが指摘されています。ここでは、痛風と糖尿病との密接な関係について詳しく解説。あわせて、尿酸値と血糖値を同時に下げるための生活習慣についてもまとめました。
-
医師も間違えやすい?痛風に似た病気一覧
足の指などに痛みを感じた場合で、かつ、打撲などの心当たりがない場合、多くの人はその原因を痛風と考えるかも知れません。しかしながら、足の痛みを始めとした痛風に似た病気は、他にも数十種類あります。中には命に関わる病気も潜んでいるため、たかが足の痛み、と軽視してはなりません。ここでは、痛風に似た別の病気について詳しく解説します。
-
痛風の原因「高尿酸血症」が発症しやすい年齢は?
痛風の発症者数を年代別で見ると、圧倒的に多いのが60代と50代。それに対し、痛風の原因となる高尿酸血症の発症率を年代別で見ると、意外なことに30代が最多です。ここでは、痛風や高尿酸血症と痛風との関連を数値データで確認するとともに、その数値の背景にある様々な事情について考察してみます。
-
痛風と年齢って関係がある?
痛風は尿酸値が高くなることで発症リスクが高まります。尿酸値はある年齢層になると上昇する傾向にあるため、痛風と年齢は深い関係にあると言えるのです。注意が必要な年齢を知り、痛風になる前に予防を考えてみましょう。
-
通風予防には生活習慣の改善が重要
痛風は高尿酸血症でリスクが上昇し、発作は激しい痛みをともないます。痛風のつらい症状が出る前に、血液中に尿酸を抑えて発作の予防を心がけましょう。痛風を予防するには日々の生活習慣を改善することが必要となります。
-
痛風と遺伝の関係性とは?
痛風はぜいたく病などと言われていますが、遺伝の影響を受けて発症する人もいます。遺伝子の変異が関係しているようで、若年層で発症リスクを高めているようです。ただし、検査の進歩によるリスクの予防も期待されています。
-
お菓子の食べ過ぎは痛風に悪影響があるのか?
お菓子はほっと一息つくときのお供や、楽しみの一つではありますが、食べ過ぎると痛風のリスクを高める恐れがあります。痛風が心配な人は、安全で楽しめるお菓子の食べ方や選び方を知り、お菓子との付き合い方を変えてみましょう。