尿酸値下げるTOP » 【医師監修】注目されている尿酸値を下げる成分 » 【医師監修】菊花ポリフェノールの尿酸値を下げる効果を徹底解説

登録日:|更新日:

登録日:|更新日:

菊花ポリフェノール
ってどんな成分?

ここでは、尿酸値を下げてくれる成分として注目の「菊花ポリフェノール」について、くわしく紹介していきます。

菊花ポリフェノールの基本的な概要や、期待できる健康効果、また尿酸値に対する具体的な働きかけやおすすめの摂取方法など、さまざまな面から菊花ポリフェノールをリサーチしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

尿酸値や痛風が気になる皆さんに参考にしていただける内容となっています。

菊花ポリフェノールとは?

台湾や中国などでは健康茶として、日本では季節の味覚として古くから親しまれてきた菊の花。漢方薬などにも利用されてきた古い歴史があり、「長寿の花」という別名を持っています。

そんな菊の花から抽出された成分「菊花ポリフェノール」は、体の中で生成される尿酸の量を抑制し、それと同時に体外へ排泄される尿酸の量を増やすことで尿酸値上昇を抑えるとして、近年注目を浴びています。

原料メーカーである「カネカ」が、尿酸値の上昇を抑える安心・安全な素材を開発するために、約350種類もの食品素材から機能性成分を抽出して検証した結果、見つかるに至った注目の成分です。

菊花ポリフェノールに期待できる効果

菊花ポリフェノールは、尿酸値の上昇を抑える成分として開発されたものです。そのため、期待できる健康効果も以下の2つが主となっています。

  • 体内で尿酸を作らせない…尿酸産生酵素の働きを阻害することによって、尿酸の産生を抑制してくれます。
  • 尿酸の体外への排泄をサポートする…尿酸の排泄に関係する輸送体の遺伝子発現を増加させることによって、尿酸の排泄促進してくれます。

尿酸値に対する菊花ポリフェノールの働き

通常、私たち人間の体内で作られる尿酸の量と、逆に体外へ排出される尿酸の量は、ほぼ同じです。このバランス(尿酸が作られる量と排泄される量のバランス=「尿酸バランス」)が崩れると、尿酸プールが溢れてしまい、その結果、高尿酸血症を引き起こしてしまいます。

そこで期待されるのが菊花ポリフェノールの働き。

菊花ポリフェノールは、体内で作られる尿酸の量を減らす働き+体外へ排泄される尿酸の量を増やす働きという、2つの働きを持っています。つまり尿酸バランスを整える働きをするため、尿酸値をコントロールし、痛風予防に効果を発揮するのです。

実際、尿酸値が高めの男性7名に、プリン体含有食品と同時に菊花ポリフェノールまたはプラセボ(偽薬)を摂取してもらう実験を行なったところ、菊花ポリフェノールを摂取すると尿酸値の上昇が抑えられることが明らかになったそうです。(※第66回 日本栄養・食糧学会大会にて発表)

イメージ

菊花ポリフェノールの尿酸値における
臨床試験結果

尿酸値が高めの男性7名に、プリン体含有食品と同時に菊花ポリフェノールまたはプラセボ(偽薬)を摂取してもらったところ、菊花ポリフェノールを摂取することで、尿酸値の上昇を抑えられることが明らかとなった。

菊花ポリフェノールが含まれる食材

  • 菊の花

菊花ポリフェノールは菊の花から抽出される植物由来の成分であり、お肉や魚、野菜といった普段の食事から摂取することはなかなか難しいでしょう。

尿酸値コントロール、痛風予防のために菊花ポリフェノールをしっかり摂取したい場合は、菊花ポリフェノールが含まれたサプリメントなどの飲用をおすすめします