尿酸値下げるTOP » まずは敵を知る。 尿酸値が気になる人に贈る尿酸値雑学 » 低くてもNG。ちょうどよい、かっこいい尿酸値

登録日:|更新日:

登録日:|更新日:

イメージ

低くてもNG。ちょうどよい、かっこいい尿酸値

イメージ

痛風の原因となる尿酸。痛風の発症の可能性は、この尿酸が体内にどれくらい蓄積されているか(尿酸の血中濃度がどれくらいか)によって、ある程度判断することができます。そして、その尿酸の蓄積量(尿酸の血中濃度)は、一般的な健康診断や住民検診、人間ドックなどの検査を受けた後に渡される検査結果を見ればチェックできます。チェックするのは「尿酸値」「血清尿酸値」などと記入されている項目。この項目は、「メタボ健診」と呼ばれている「特定健康診査・特定保健指導」の検査項目にも入っていますよね。

ここでは、そんな尿酸値・血清尿酸値をチェックする際の、数値の判断目安について分かりやすく解説していきたいと思います!

尿酸値が高い場合の数値の目安

「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」を見ると、尿酸値「7.0mg/dl」が、正常値の上限とされています。この数値を超えた場合は異常と判断され、「高尿酸血症」と呼ばれるそうです。この基準は、男女ともに同じです。

(※「mg/dL」は、血液1dL(デシリットル)の中に、何mg(ミリグラム)その物質が含まれているか、という意味です。)

ちなみに、検査結果の報告用紙にはよく「正常値」や「基準値」などが記載されており、尿酸値の場合は、男性が「3.8~7.5mg/dL」、女性が「2.4~5.8mg/dL」と記載されていることも多いです。しかし、この数値は参考程度に見ておけばよいと思います。

先に説明した基準値「7mg/dL」以下というのは、血漿中の尿酸の溶解度を基準にしたものです。通常の条件においては、血漿の中で尿酸は7mg/dLまでは溶け、これを超えると、結晶になる傾向があるのです。

覚えやすい数値でもありますし、「7.0mg/dl」を超えたら高尿酸血症、と認識しておけばよいでしょう。

尿酸値の高すぎ・低すぎの問題点と対策

尿酸値は、数値が高すぎるだけでなく、低すぎても健康上の問題を引き起こす恐れがあると考えられています。尿酸値には基準の範囲が設けられており、その範囲内であれば正常です。もし、正常でない場合に起きる問題点をチェックしてみましょう。

尿酸値が高すぎることの問題点は?

尿酸値が高すぎると、高尿酸血症と診断され、「痛風」と呼ばれる症状のリスクが高まります。痛風は血液中の尿酸の濃度が高くなると起きる症状です。

血液中にある尿酸は、通常は尿としてや消化管から排出されます。通常、生成と排出のバランスは保たれていますが、何らかの原因で尿酸が溜まると、飽和濃度を越えた状態に。すると増えすぎた尿酸はナトリウムとともに尿酸塩の結晶となるのです。やがて尿酸塩の結晶は関節の内面や皮膚の下に溜まると、異物として見なされ、白血球から攻撃を受けます。その時に出る炎症物質によって、痛風発作と呼ばれる激痛が引き起こされるのです。

尿酸値が低すぎることの問題点は?

逆に尿酸値が低すぎても体にとっては良くありません。前述したように、尿酸値は基本的に排出と生成でバランスを保っています。しかし、バランスが崩れて尿酸値が下がると、「低尿酸血症」と診断されてしまうことに。中でも腎臓の尿酸排出が過剰になり、体内の尿酸が減ってしまう「腎性低尿酸血症」のケースが多いようです。

尿酸は体内に排出される老廃物である反面、細胞の外では抗酸化物質としての役割があります。そのため、尿酸が少なくなりすぎると、抗酸化力も低下してしまうだけでなく、心臓病や運動後に急性腎不全を発症するケースもあるようです。

低くてもダメ。低い尿酸値の危険性

尿酸が痛風を引き起こす元であるという認識は多くの人が持っており、「尿酸値は低ければ低いほど良い」と思っている人も多いと思います。しかし、近年の研究により、尿酸値は低過ぎても体に良くないということが分かってきました。

はっきりと示されている公式の基準はまだないのですが、尿酸値が2mg/dL、1.5mg/dLあるいは1.0mg/dL以下の場合には「低尿酸血症」と呼ばれ、これに当てはまる人では、運動後の腎障害や尿路結石などが起こるケースがあると言われているのです。

尿酸は体内でバランスを保持しながら一定量存在するのが正常であり、多くなり過ぎても、また少なくなり過ぎても問題は起こるというわけですね。

ちょうどいい尿酸値の目安とは?

先に説明したように、尿酸値が「7.0mg/dl」を超えると高尿酸血症と呼ばれて痛風発症の可能性が高くなり、また反対に「2mg/dL」「1.5mg/dL」あるいは「1.0mg/dL」以下の場合は低尿酸血症と呼ばれ、こちらも体にとっては良くない状態であるということが分かりました。

つまり、尿酸値の正常な値は「2mg/dL」~「7.0mg/dl」程度ということになるのでしょう。

ただ、これらの数値は、あくまでも目安であることを覚えておいてください。実際には、尿酸値が基準値より低くても痛風発作が起こるケースはあるようです。そのため、より狭い範囲の尿酸値を保つことを心掛けつつ、実際の体の状態に即して専門医の診断を仰ぐことも大切です。

ぜひ、覚えておいてくださいね!

ちょうど良い尿酸値のための対策は?

ちょうど良い尿酸値をキープするための対策をチェックしてみましょう。高すぎても低すぎても良くない尿酸値のバランスを取るために、私たちが日常的にできる対策を紹介します。無理なく続けて健康的な尿酸値を維持しましょう。

食生活を改善

高くなりすぎた尿酸値を抑えるためには、肥満の人は肥満を解消することが大切です。そのためには食事のコントロールは避けられない問題。総カロリーを制限して、摂取エネルギーの適正化を図るとともに、プリン体の多い食品と少ない食品を知って、プリン体の摂取を抑えることも必要です。偏食を改善し、多くの品目の食品を使った料理を少しずつ、ゆっくり噛んで食べることも重要になります。

飲酒習慣の見直し

飲酒習慣が尿酸値や痛風発作に悪影響を与えることは、多くの人もご存知でしょう。特に、アルコール飲料にはプリン体が多く含まれているものあり、アルコールが好きな人は摂取量と飲む頻度について見直しが必要となります。

尿酸は、体内でアルコールが分解される際に作られる物質。基本的には、一気のみしない、たくさん飲まない、休肝日を設ける、などをルールを作って守るようにしましょう。また、プリン体が多いと言われるビールばかり飲まないことも大切です。

水分摂取で尿量を増やす

尿酸は排出と生成のバランスで正常値を維持しています。尿酸の排出を促し、尿酸を体内に過剰に溜めないようにするには、尿の量を増やすことが大切です。尿はシーズンに関係なく、1日の総量が2リットル以上になることが望ましいと言われています。2リットル以上の尿を作るには、当然水分摂取もたっぷりと行うことが必要です。基本的には、少なくとも2リットル以上の水分を毎日取るようにしましょう。

生活改善も大切

尿酸値を改善するためには、日常生活も見直しが必要です。尿酸値の上昇を抑え、痛風発作を避けるためには、運動とストレス解消が効果的だと言われています。特にウォーキングなどの軽い有酸素運動が有効で、尿酸値を抑え、さらに高血圧などにも効果が期待できます。また、ストレスも尿酸値に悪影響を与えることがあります。のんびり、ゆったりと過ごしてストレスを解消するタイミングを設けましょう。生活習慣を改善して、尿酸を溜めない生活を目指します。

まとめ

狭い範囲の尿酸値をキープして尿酸値関連の病気リスクを減らそう!

ここまで、尿酸値を表す数字の見方や、考え方について紹介してきました。

尿酸値は高すぎても低すぎてもNGということが分かりましたね。尿酸値の検査結果を見る際には、ぜひ参考にしてください。

そのうえで、より狭い範囲の尿酸値を保てるよう心掛け、痛風はもちろん、運動後の腎障害や尿路結石など尿酸値が関係する病気のリスクをなるべく減らしていきましょう!