尿酸値下げるTOP » 【医師監修】注目されている尿酸値を下げる成分 » DHA・EPAの尿酸値を下げる効果をわかりやすく解説!

登録日:|更新日:

登録日:|更新日:

DHA・EPAって
どんな成分?

DHA・EPAの尿酸値を下げる働きについて、くわしく解説しています。
尿酸値上昇や痛風発症を予防したい人はぜひご参考に。

DHA・EPAとは?

DHAとEPAは、ともに不飽和脂肪酸の一種。主に魚の油に含まれており、脂質のためサンマやサバ、イワシといった脂の乗った青魚にとりわけ多く含まれます。

どちらの成分も血液サラサラ効果で知られていますが、他には、それぞれどんな特徴があるのでしょうか…?まずDHAは、脳機能をアップさせる作用や抗うつ作用があると言われています。一方EPAには、血栓を防ぐ作用や抗炎症作用(腸炎やリウマチ予防)、脂質代謝改善作用、免疫調節作用などがあると言われています。

どちらの成分も体の中では合成されない成分であり、食品やサプリメントからしか摂取ができません。そのため、日頃から意識的に取り入れることが重要となります。

DHA・EPAに期待できる効果

  • DHAは赤血球など血中成分を柔らかくする作用を持っており、血液をサラサラ状態に導いてくれます。一方でEPAは、血管内で血小板が固まるのを防ぐ作用を持っています。これら2つの成分を併せて摂取することで、血流が改善されることによるさまざまな効果が期待できます。
  • DHAとEPAは、コレステロール値をコントロールする作用を持っています。コレステロールには善玉コレステロールと悪玉コレステロールがあり、後者が過剰に増殖すると酸化が起こって徐々に血管の壁に付着し、剥がれにくくなります。これが動脈硬化の原因にもつながるのですが、DHAとEPAは悪玉コレステロールの値を下げる作用によって、コレステロールの状態を整えてくれます。
  • 食物から摂取されたEPAとDHAは、腸から吸収されたあと、血液によって体の中に運ばれていきます。このときDHAは、脳へも運ばれます。DHAは、脳への情報伝達に欠かせない成分の原料となって、脳を活性化したり、処理能力や集中力、判断力を高めるともいわれているのです。日本では昔から「魚を食べると頭が良くなる」と言われていますが、その理由として、DHAに含まれる良質な栄養素が、脳の発育に有効だといわれています。

尿酸値に対するDHA・EPAの働き

中性脂肪が増えると尿酸が増えることにもつながるため、痛風の予防には中性脂肪を増やさないことも重要となります。

DHA・EPAは、血中の中性脂肪や悪玉コレステロール値が上昇するのを抑制する作用を持っているため、尿酸値のケアに役立ちます

また、尿酸はストレスによっても増えてしまうのですが、DHA・EPAはストレス軽減にも効果を発揮する成分のため、この点からも痛風予防に役立ちます。DHA・EPAには、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの原材料となる「トリプトファン」が豊富に含まれており、摂取することでセロトニン分泌がスムーズにできるようになります。このことが、イライラをはじめとしたストレス要因の軽減につながるのです。

DHA・EPAが含まれる食材

DHA・EPAは、以下に挙げるような青魚にとくに多く含まれています。また部位で言うと、目玉周辺のゼラチン質の部分にとりわけ多く含まれます。

  • マグロ
  • サバ
  • さんま
  • アジ
  • イワシ
  • ブリ

ただ、毎日の食事から摂取できるDHA・EPAの量には限界があるので、効率的に摂取したいのであればサプリメントの服用がおすすめです。