登録日:|更新日:

登録日:|更新日:

イメージ
イメージ

豆乳よりも無脂肪牛乳を

尿酸値が気になる方の飲み物は、豆乳よりも牛乳がおすすめ!ヘルシーさが魅力の豆乳は、原料である大豆の成分がホルモンバランスを整えるとして知られています。健康を考えて、あえて豆乳を飲んでいる方もいるかもしれません。ただ、こうしたメリットがある一方で、尿酸値を下げるには役立たないのがじつのところ。その点、牛乳には尿酸値の正常化に役立つ成分が含まれています。豆乳と牛乳それぞれの違いを知るとともに、牛乳が尿酸値に役立つ理由を見てみましょう。

豆乳と牛乳の違いって?

見た目は似ているものの、風味も成分も大きく異なる豆乳と牛乳。尿酸値に及ぼす影響も、両者ではまったく異なります。ここでは、豆乳と牛乳それぞれの尿酸値への影響、また、豆乳と牛乳それぞれの良いところについてご紹介します。

豆乳で尿酸値対策をすることはできない

牛乳に比べると、豆乳はプリン体の含有量が圧倒的に多め。加えて、排尿を促進させるカゼインは、牛乳には含まれているものの、豆乳にはほとんど含まれていません。
よって、尿酸値対策として豆乳と牛乳を比べるならば、牛乳のほうが圧倒的に優秀な食品と言えます。

牛乳よりも豆乳のプリン体のほうが多い

豆乳100mgあたりに含まれているプリン体の総量は約22mg。それに対して、牛乳に含まれているプリン体の総量は0.0mgです。牛乳にプリン体がまったく存在しないわけではありませんが、あまりにも少ないため、小数点第位1位で表すことができません。
一般に、植物性の食品よりも動物性の食品のほうがプリン体は多めですが、豆乳と牛乳に関しては逆と考えてください。

豆乳にはカゼインがほとんど含まれていない

詳細は後述しますが、牛乳にはカゼインという成分が豊富に含まれています。カゼインの主な働きの一つが、尿を通じて尿酸を排出させるという働き。尿酸値に不安がある方は、積極的に摂るべき成分です。
一方で、豆乳にはカゼインがほとんど含まれていません。見た目は牛乳に似ているものの、豆乳には牛乳と同様の働きは期待できないということです。

以上のように、豆乳で尿酸値対策をすることは不可能です。「尿酸値対策として豆乳を選ぶか、それとも牛乳を選ぶか」とお悩みの方は、迷わず牛乳を選びましょう。

尿酸値対策として積極的に牛乳を飲みましょう

豆乳と比較した場合、尿酸値対策には牛乳のほうが優れた食品であると説明しました。実は、豆乳との比較の中だけではなくとも、牛乳は尿酸値対策として非常に優れた食品と言われています。

牛乳に含まれているカゼインが尿酸値対策に良い

先に触れましたが、牛乳にはカゼインが豊富に含まれています。カゼインとは、牛乳やチーズを始めとした乳製品に多く含まれるタンパク質の一種です
尿酸値を下げるためには、尿酸が尿に溶けやすい状態にするために、尿をアルカリ性に傾けることが有効。カゼインには、尿をアルカリ性に導く働きがあるため、尿酸値対策には有効な成分とされています。
日本痛風・核酸代謝学会が著した「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版」にも、高尿酸値血症や痛風を患う方の生活習慣の指導として、乳製品の摂取が有効であると明記されています。(注1)

牛乳に豊富に含まれるカルシウムも尿酸値対策となる

尿をアルカリ性に傾けることが尿酸値対策に有効、と説明しました。実は牛乳には、カゼイン以外にも、尿をアルカリ性に傾けるある成分が豊富に含まれています。それがカルシウムです。
牛乳を始めとした乳製品の中に、カルシウムが豊富に含まれていることは、すでに常識の範囲。カゼインに加え、カルシウムにも尿をアルカリ性に導く働きがあるのですから、尿酸値対策として牛乳を飲まない手はありません。なお、尿をアルカリ性に導くもう一つの代表的な成分がカリウム。牛乳にはカリウムも多く含まれています。
ところで、カルシウムを多く含む代表的な食材として、牛乳以外にも、小魚やエビなどが知られています。これら魚介類については、確かにカルシウムを多く含んでいるものの、プリン体も多く含んでいるため、尿酸値対策としては適した食材と言えません。

ヘルシーに尿酸値対策ができる無脂肪乳がおすすめ

いかに牛乳が尿酸値対策に良いとは言っても、飲みすぎには要注意。なぜならば、牛乳は比較的カロリーや脂肪分が多いからです。飲み過ぎて肥満を招いてしまっては、尿酸値とは別の意味で健康を害する恐れもあります。
そこでお勧めの乳製品が無脂肪牛乳。無脂肪牛乳とは、文字通り脂肪分を排除した加工牛乳のことです。脂肪分は排除されているものの、カゼインやカルシウムなどは、ほとんど排除されていません。

ヘルシーに尿酸値対策を進めていきたい方には、普通牛乳ではなく無脂肪牛乳をおすすめします。

豆乳が体にもたらすメリット

ここまでの文脈で、まるで豆乳が悪者のような印象を抱いた方がいるかも知れません。確かに尿酸値対策にはあまり役立たない豆乳ですが、豆乳には他のさまざまな健康効果が期待できるため、飲むことを控える必要はまったくありません。

豆乳はコレステロールの吸収を防ぐ

豆乳に含まれるサポニンや植物ステロールには、コレステロールの吸収を抑える働きがあります。加えて、サポニンは中性脂肪の蓄積を抑制する働きもあります。
高尿酸値にお悩みの方々の中には、メタボリックシンドロームを併発している方も少なくありません。豆乳でメタボ対策を進めることで、より健康的な体を目指すことができるでしょう。

ビタミンKも豊富に含まれる

豆乳にはビタミンKが多く含まれています。ビタミンKは、カルシウムと骨をつなぐときに働く重要な成分です。ビタミンKなくして、いかに多くのカルシウムを摂ったところで、骨は丈夫にならなりません。
牛乳にもビタミンKは含まれていますが、その含有量は豆乳のほうが豊富。豆乳を積極的に飲むことで、丈夫な骨を作っていきましょう。

あわせて読みたい記事