発酵大麦エキスとは?
蒸した麦に酵母と麹をプラスして作ったもろみから、蒸留でアルコール分だけを取り出したものが麦焼酎。そして、焼酎を取り出した後のもろみ(焼酎粕)に、ろ過や濃縮といった加工を施して出来るのが発酵大麦エキスです。
発酵大麦エキスは、発酵のほのかな香りや旨味、酸味を持ち合わせています。また、大麦が発酵・分解されて生まれるアミノ酸やクエン酸、ペプチド、オリゴ糖をバランスよく含んでいる、注目の健康素材です。
発酵大麦エキスに期待できる効果
肝機能保護作用や尿酸値低減作用、腸内環境改善作用などを有すると言われている注目の発酵大麦エキス。以下に、発酵大麦エキスに含まれている主な成分ごとに、期待できる健康効果をまとめてみました。
- アミノ酸、ペプチド
発酵大麦エキスには、アミノ酸やペプチドが豊富に含まれています。アミノ酸は、たんぱく質を構成する重要な成分として、私たち人間をはじめさまざまな動植物の生命の源となっている栄養素。具体的な効果としては、筋肉疲労の予防・回復やスキンケアの効果、リラックス効果などが期待できます。またペプチドは、アミノ酸が数個繋がった構造となっており、アミノ酸とたんぱく質の中間の性質を持っています。種類によって、さまざまな健康作用が期待できる成分です。 - オリゴ糖
発酵大麦エキスには、オリゴ糖も含まれています。オリゴ糖は、腸内細菌の増殖を促進して腸内環境を整え、免疫力をアップさせる働きを持っています。 - クエン酸
発酵大麦エキスには、クエン酸も含まれています。クエン酸は疲労回復などの作用を持っており、健康保持に大きな役割を果たしてくれる成分です。 - ポリフェノール
大麦は、小麦や米などと比較してポリフェノールを多く含んでいます。発酵大麦エキスにも大麦由来のポリフェノールが含まれており、その強い抗酸化作用から、生活習慣病の予防などに効果が期待できます。
尿酸値に対する発酵大麦エキスの働き
発酵大麦エキスには、まだ明らかにされていないものも含め、多種多様な健康効果が期待されています。
その中の1つが、血中尿酸値に及ぼす影響です。その中の1つが、血中尿酸値に及ぼす影響です。発酵大麦エキスを12週間摂取したところ血清尿酸値の低下と尿中尿酸排泄量の増加を認めました。このことから発酵大麦エキスは、尿中尿酸排泄を増加させることで血中尿酸値が上昇するのを抑制する効果が期待できるとして、現在、実用化に向けた研究が日々進められています。

発酵大麦エキスの尿酸値における
臨床試験結果
尿酸値6.0~7.9mg/dLの被験者に発芽大麦エキスを12週間にわたって摂取してもらい、血清尿酸値の推移を調べたあるデータによると、摂取から8週目には有意な下降がみられた。
発酵大麦エキスが含まれる食材
発酵大麦エキスは、何かの食材に純粋に含まれている成分ではありません。厳選された大麦から焼酎をつくる醸造過程において、いくつかの加工を加えて生成される食品素材です。
そのため、発酵大麦エキスは、普段の食事からではなく、発酵大麦エキスが含まれたサプリメントや飲料などから摂取できます。
-
【医師監修】アンセリンの尿酸値を下げる効果を徹底解説
MORE -
【医師監修】キトサンの尿酸値を下げる効果をわかりやすく解説
MORE -
【医師監修】実はクエン酸ではない?尿酸値を下げる本当の成分とは
MORE -
【医師監修】菊花ポリフェノールの尿酸値を下げる効果を徹底解説
MORE -
葉酸の尿酸値を下げる効果とは?わかりやすく解説します
MORE -
ビタミンCの尿酸値を下げる効果とは?わかりやすく解説します
MORE -
サポニンの尿酸値を下げる効果とは?わかりやすく解説!
MORE -
DHA・EPAの尿酸値を下げる効果をわかりやすく解説!
MORE -
尿酸値を下げる成分として注目されているβコングリシニン
MORE -
尿酸値を下げる成分として注目されているピラジン類
MORE -
カゼインの尿酸値を下げる効果をわかりやすく解説!
MORE