葉酸とは?
葉酸は、水溶性ビタミンB群の一種。ビタミンB12とともに赤血球の合成に作用するため、「造血のビタミン」という呼ばれ方もする成分です。
健康に問題ない場合、葉酸は腸内細菌で合成されるため、普段の食事で不足することはありません。しかし、妊娠している人や飲酒をする機会が多い人、またアスピリンや抗ガン剤、ピルを服用している人などは不足状態になりがちです。
厚生労働省からも、妊娠中は普段の2倍近い葉酸を摂取することが推奨されています。
葉酸に期待できる効果
- 葉酸は細胞を新生するのに欠かせないビタミンであり、妊娠後のごく初期にしっかり摂取することで、赤ちゃんの一部の障害の発症リスクを低減すると言われています。また、妊娠期の摂取により、口唇・口蓋裂などの障害や先天性心疾患の予防にも役立つと言われています。さらに、乳幼児の発育にも影響を与えるため、授乳中の葉酸摂取も推奨されています。
- 葉酸はたんぱく質合成に関わる成分のため、成人にとっても必要です。葉酸の摂取により、皮膚や粘膜を強く健康に維持できるとされています。
- 葉酸は、貧血の予防にも効果を発揮します。葉酸はビタミンB12とともに補酵素として作用し、赤血球の元になる「赤芽球」の合成に携わります。この赤芽球がきちんと作られることで赤血球も正常に生成されるため、葉酸の摂取は貧血予防につながるのです。
- 葉酸は、動脈硬化の予防にも役立ちます。葉酸はホモシステインというアミノ酸を、システインやメチオニンに変換する働きがあります。葉酸の不足によりこの働きが弱くなると血中のホモシステインが増えてしまい、その結果、血液凝固や血管内皮細胞の機能に影響して、血栓が形成され動脈硬化につながるのです。
- 葉酸は、ホモシステイン血症を防いで動脈硬化を予防することにより、血流を維持する働きがあります。このことから脳の機能を改善する効果が期待できると言われており、聴力障害や認知症などを予防する働きも報告されています。
尿酸値に対する葉酸の働き
葉酸は、「キサンチンオキシダーゼ」という酵素の作用を抑える効果があります。
このキサンチンオキシダーゼは尿酸生成に携わる酵素のため、働きを抑制することで、尿酸が必要以上に作られるのを防ぐことができます。つまり、痛風の予防につながるのです。
葉酸が含まれる食材
以下に、葉酸が含まれる主な食材を、カテゴリー別に一覧にしてみました!
【肉類】
- レバー
【野菜類】
- 菜の花
- ほうれんそう
- アスパラガス
- モロヘイヤ
- 枝豆
【果実類】
- アボカド
- いちご
- マンゴー
- ライチ
【その他】
- 納豆
- 卵黄
- 牛乳
- ナッツ類
以上のように、葉酸は意外にもさまざまな食品から摂取できる成分です。しかし、食事から摂取できる葉酸の量は限られているため、効率的に摂取したいのであればサプリメントがおすすめです!
-
【医師監修】アンセリンの尿酸値を下げる効果を徹底解説
MORE -
【医師監修】キトサンの尿酸値を下げる効果をわかりやすく解説
MORE -
【医師監修】実はクエン酸ではない?尿酸値を下げる本当の成分とは
MORE -
【医師監修】発酵大麦エキスの尿酸値を下げる効果を徹底解説
MORE -
【医師監修】菊花ポリフェノールの尿酸値を下げる効果を徹底解説
MORE -
ビタミンCの尿酸値を下げる効果とは?わかりやすく解説します
MORE -
サポニンの尿酸値を下げる効果とは?わかりやすく解説!
MORE -
DHA・EPAの尿酸値を下げる効果をわかりやすく解説!
MORE -
尿酸値を下げる成分として注目されているβコングリシニン
MORE -
尿酸値を下げる成分として注目されているピラジン類
MORE -
カゼインの尿酸値を下げる効果をわかりやすく解説!
MORE