-
尿酸値を下げるなら!アルカリ性の食品
通常、尿は弱酸性ですが、尿酸値が高い人は酸性に傾きがちです。尿が酸性だと、尿酸が尿に溶けにくく、そのため排尿による尿酸排出ができにくくなってしまいます。これを解決するのがアルカリ性食品。アルカリ性食品を摂ることで尿がアルカリ性に近付けば、尿酸が尿に溶けやすくなって排尿による尿酸排出もしやすくなります。つまり、尿酸値の上昇を抑えられるというわけです。
アルカリ性の食品群
野菜
果物
海藻
キノコ
大豆
-
尿酸値を下げるなら!プリン体が少ない食品
プリン体はご存じのとおり痛風の大敵です。プリン体が、尿酸の元になる成分だからです。食品から摂取されるプリン体は全体の2割程度(8割は体内で作られる)と意外にも少ないのですが、しかしバカにはできず、プリン体の多い食品を摂り過ぎれば当然尿酸値に影響が出ます。そのため、痛風対策には、なるべくプリン体の少ない食品を選ぶ意識をしましょう。
プリン体が少ない食品群
玄米
白米
パン
そば
豆腐
牛乳
卵
チーズ
魚肉ソーセージ
キャベツ
トマト
にんじん
もやし
オクラ
海藻類
果物類
など
-
尿酸値を下げるなら!内臓脂肪を燃やす食品
内臓脂肪が蓄積すると、尿酸産生が促進されたり、インスリン抵抗性(インスリンが効きにくくなる)が高まって腎臓での尿酸排泄がしにくくなると言われています。そのため、尿酸値の上昇を防ぐには、内臓脂肪を減らす働きを持った食品(成分)を摂ることも大切です。
内臓脂肪を燃やす食品群
食物繊維の多い野菜(キャベツ、ほうれん草、ごぼう等)
青魚
寒天
豚肉
トマト
豆腐
オレンジ
コーヒー
低脂肪乳
-
尿酸値を下げるなら!プリン体の適正摂取量をチェック!
プリン体の一日の摂取量上限は400mgです。この上限量を超えてプリン体を摂取した場合、やがて高尿酸値血症と診断され、通風や尿路結石、腎障害などを発症する恐れがあるので注意してください。
もともとプリン体は、健康を維持する上で不可欠な物質。しかしながら健康維持に必要とされるプリン体は、その大半(8割程度)が体内で自然に生成されています。よって、外部からプリン体を摂取してしまうと、簡単に「プリン体過多」という状態に陥ってしまうのです。
俗にビールにはプリン体が多く含まれていると言われていますが、これは真実。特に地ビールには10mg/100mlのプリン体が含まれているため、おつまみとの組み合わせによっては、晩酌1回で容易にプリン体400mgを超えてしまうかも知れません。高尿酸値を指摘されている方は、十分に注意しましょう。
-
尿酸値が上がる食べ物・下がる食べ物を大調査!
プリン体の一日の摂取量上限は400mgです。この上限量を超えてプリン体を摂取した場合、やがて高尿酸値血症と診断され、通風や尿路結石、腎障害などを発症する恐れがあるので注意してください。
プリン体の多い食べ物を過剰に摂取すると、尿酸値が上がります。痛風などにお悩みの方は、なるべくプリン体を抑えた食材を意識しなければなりません。ここでは、私たち日本人が普段口にする代表的な食材を100種類ピックアップ。それぞれ100gあたりのプリン体の含有量をランキング化してみました。
外食をする際の食品の選び方をチェック!
食生活を改善するうえで避けては通れないのが、外食における食事の見直しです。とくに勤め人や外回りの多い方は、外食の機会も多くなりますよね。
このサイトでは、コンビニや居酒屋などで外食をする際に、痛風対策で気を付けるべきポイントについても解説しているので、外食をする機会が多い人はぜひチェックしてみてくださいね!
コンビニ編
仕事中のお昼に活用したり、小腹がすいたとき、遅い時間に帰宅して食材を入手したいときなど、便利なコンビニはあなたの味方。でも、大好きなものを思いのまま食べていたら尿酸値を下げるのは難しいカモ。そこで、ここではコンビニを利用する方に向けて、どんなものを選べば尿酸値が上がりにくいのか?というのを調べました。
居酒屋編
会社の付き合いや友達同士の憩いの場として、居酒屋を利用する方も多いでしょう。ここでは、よく居酒屋に行く方に向けて、居酒屋メニューの中で比較的尿酸値が上がりにくいメニューを紹介しています。 お酒の飲み方にも気を配りつつ、どんなメニューを選べばいいか困ったときは、ここを参考にしてみてください。
尿酸値下がるかやってみた~黒酢&水2リットル編
黒酢と水を毎日欠かさず飲むと、本当に尿酸値は下がるのか?実際に実験してみました。
尿酸値下がるかやってみた~ヨーグルト&水2リットル編
ヨーグルトと水を毎日摂取し、ちょっと食べ物に気をつけるだけで本当に尿酸値は下がるのか?実際に実験してみました。
尿酸値下がるかやってみた~サプリ&ヨーグルト&水2リットル編
ヨーグルトと水とプラスサプリメントを毎日摂取し、尿酸値は下がるのか?実際に実験してみました。血液検査キットを使って自宅に居ながら検証しています。