登録日:|更新日:

登録日:|更新日:

痛風の症状と正しい予防方法

激しい痛みがつらい痛風の症状。しかし、適切な予防方法を行えば、痛風のリスクを避けることができ、快適な毎日を送ることができます。痛風の症状やリスク、予防の正しい方法をチェックしましょう。

痛風の症状

痛風は、高尿酸血症によってリスクが高くなると言われています。特に尿酸値が上昇して7.0mg/dl以上が数年続くと、ハイリスクとなるようです。尿酸は、プリン体という物質が代謝される過程で作られる老廃物。プリン体は細胞や遺伝子を構成する核酸に含まれている物質です。そのため、食品から摂取することもありますが、人間が自らの体内で産出することもあります。尿酸が増えることで、血液中に溶けにくくなり、関節内で結晶になると痛風の原因に。足の親指などの関節が激しく痛み、赤く腫れあがる症状が出やすくなります。

再発のリスク

痛風発作の症状は、激痛から軽い痛みまでいろいろあります。人によっては軽く済んでしまうこともあり、そのせいで放置してしまう人もいるようです。痛風の痛みは1週間ほどで治まるため、シップなどで対処する人も多く見られます。ところが、発作は終わっても根本的な尿酸の状態は改善されていないので、再発を繰り返すことになるのです。人によっては長く症状が出ず、数年後に出ることもあります。

再発と症状の悪化

痛風発作の症状は、徐々に悪化していく傾向があります。始めは短期間の発作で、症状はすぐに鎮静しがちです。ところが、そもそもの原因である尿酸値の高さはそのままなので、放置すると症状が再発しやすくなります。そして再発を繰り返すうちに、関節部分のが腫れてコブ状になったり、尿路結石や腎臓障害などを起こしたりしやすくなるのです。放置すると状況はますます悪化していきます。また、痛風は生活習慣病とも関係が深く、対策をしなければほかの病気のリスクも高めてしまうでしょう。

命の危険もある痛風

痛風発作は激しい痛みをともない、日常生活にも支障をもたらす厄介なものですが、実は本当に怖いのは発作ではありません。痛風や高尿酸血症の状態は、ほかの臓器へ影響を及ぼすことがあり、命の危険さえ生じることがあります。痛風では関節が痛みますが、尿酸は腎臓などの臓器や脊髄にも溜まることがあり、腎機能や神経症状などさまざまなリスクと引き起こすものです。心血管障害や、脳血管障害をはじめとする命にかかわる成人病を合併する確率も高くなります。

痛風は予防が大切

痛風の症状は激しい痛みや腫れをともない、再発を繰り返すことで徐々に症状を悪化させていきます。根本的な尿酸値の対策をしなければ改善することはなく、命の危険にさらされる恐れも。そのため、痛風で恐ろしい症状になる前に、普段から尿酸値に注意して予防することが大切です。痛風のリスクが高くなる高尿酸の人は、それ以外の病気のリスクも高まります。自分の健康を守るためにも、痛風になる前に予防対策を始めるようにしましょう。

痛風予防のポイント

痛風の予防のポイントを紹介します。ポイントは日常生活の中に隠れているもので、実践はだれにでも可能です。痛風予防をする時に実践したい方法や心がけたいポイントをチェックしてみましょう。

やっておきたい痛風の予防方法

痛風になりやすい傾向には、肥満気味であることや、お酒やストレスなどが関係しています。基本的には日常生活で改善できることが多く、生活習慣を見直すことで良い方向へと導くことができそうです。

食事の尿酸値をコントロール

痛風や高尿酸血症対策で重視したいのは食事です。プリン体を摂らないようにとよく言われますが、あまり注意を払いすぎる必要はないようです。それ以上に悪いのは、毎日の食べ過ぎや飲みすぎであり、それにともなう肥満が痛風を引き起こすリスクとなります。プリン体がいくら悪いと言っても、実際にはプリン体の多いものばかりを飲食していることは少ないもの。それよりも、慢性的な食べ過ぎで相対的に尿酸を増やすことが問題なので、食べ過ぎ飲みすぎを避けることが大切になります。

運動で肥満を避ける

尿酸値を高めるリスクとなる肥満。そのため、尿酸値が高く痛風リスクが気になる人は、運動で肥満予防・ダイエットをすることも大切です。ウォーキングなどの有酸素運動を行うことで、肥満を解消するだけでなくストレス解消にもなるでしょう。肥満は尿酸値に悪影響を及ぼすと言われていますが、反対に太っていた人がダイエットで痩せると、尿酸値が正常化する可能性があります。

痛風予防の注意点

痛風予防対策をする際には、正しい方法で行うことが重要となります。痛風の対策では、中には間違った方法で行うと逆効果になるものすらあるのです。適切な予防対策で、毎日の健康維持を心がけましょう。

プリン体を理解して正しく付き合う

プリン体は、痛風や高尿酸血症の人の中では「悪者」というイメージが強くあります。しかし、実はプリン体も絶対悪というわけではありません。細胞の核酸を構成する物質として、体に欠かせない存在なのです。また、プリン体を避けようと思っていても、100パーセント避けることはできません。食物の中には一定のプリン体が入っており、体内でも作られています。そのため、プリン体はむやみに怖がり避けるのではなく、正しい知識のもとで付き合っていくことが必要です。

食事の取り方や料理の仕方にも注意を

プリン体や尿酸値と上手に付き合っていくためには、食事の摂り方や料理の仕方などにも気を配ることが必要です。痛風は「ぜいたく病」とも呼ばれていたように、高カロリー、高脂肪、さらにお酒の肴になりそうな食品にリスクがあります。プリン体が多いものだけでなく、高カロリー・高脂肪のものを立て続けに食べるのは避け、野菜を積極的に摂りましょう。また、プリン体は水溶性なので、煮たりゆでたりして、煮汁を残して食べると減らすことができそうです。

ストレスや急激な運動は避ける

痛風や高尿酸血症の人にとって、ストレスや急激な運動はリスクとなる恐れがあります。ストレスは尿酸値を上昇させると言われており、痛風発作を引き起こしかねません。また、激しい運動も一時的に尿酸値を上昇させます。汗をかいたり下痢をしたりで脱水状態になった場合にも、尿酸値は上がります。

尿酸減らす成分と作りにくくする成分を摂取

生活習慣の見直しは大切ですが、それにプラスして、尿酸を排出して減らす成分と尿酸を作りにくくする成分を積極的に摂取することも大切です。両方の成分を意識的に摂取して、排出量と生産量のどちらもコントロールしましょう。また、減らすことと作りにくくすることの両方の働きも一つで行う成分もあります。

尿酸を減らす成分

尿酸を減らして痛風のリスクを下げる働きのある成分としては、サポニンやアンセリン、葉酸、クエン酸などがあります。サポニンは血液浄化作用によって尿酸値を下げる働きが、アンセリンや葉酸には排出を促す働きが期待できます。また、クエン酸は尿をアルカリにして尿酸が溶けやすくするもの成分です。

尿酸の生成を阻害する成分

アンセリンや葉酸という成分には、尿酸を排出して減らす働きだけでなく、尿酸を作りにくくして、尿酸値を抑える働きも含まれています。アンセリンはプリン体が分解されて尿酸になる前に、もう一度プリン体に戻す働きを持つ成分です。葉酸も同じように、尿酸を生成する「キサンチンオキシターゼ」という酵素の活性化を阻害して、尿酸の生成を抑える働きがあります。